公認心理師試験の解答と解説 公認心理師 臨床心理士 精神科作業療法士など 精神科で働く人に役立つ情報を発信します

公認心理師と作業療法士の2足のわらじで働いています。私が体験した治療が上手く行った事例をプライバシーが守れる範囲で簡単に紹介していくことや、治療に関するトピックス、治療者が使いやすいツールや検査法、評価法など紹介していきたいと考えています。

公認心理師試験 過去問 2019 問15 試験問題 解答と解説 ~国家試験合格に向けての勉強と試験対策~

公認心理師試験 2019

問15

 

自閉スペクトラム症自閉症スペクトラム障害ASD)の特性のうち「中枢性統合の弱さ」として説明できるのは次のうちどれか、正しいものを1つ選べ。

① 特定の物音に過敏に反応する。

② 他者の考えを読み取ることが難しい。

③ 目標に向けて計画的に行動することが難しい。

④ 細部にとらわれ大局的に判断することが難しい。

⑤ 状況の変化に応じて行動を切り替えることが難しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

解答と解説

 

正答は④です

 

 

①特定の物音に過敏に反応する。 ×

 

DSM-5における自閉症スペクトラムASD)の診断基準の中に

 

「感覚入力に対する敏感性あるいは鈍感性、あるいは感覚に関する環境に対する普通以上の関心」とあり

 

特定の物音に過敏に反応するという特徴は、自閉症スペクトラム障害の特性の一つといえます。

 

 

感覚入力の問題で、中枢性統合の弱さではないので誤答となります。

 

 

 

 

 

②他者の考えを読み取ることが難しい。 ×

 

DSM-5における自閉症スペクトラムASD)の診断基準の中に

 

「他者との交流に用いられる非言語的コミュニケーション(ノンバーバル・コミュニケーション)の障害」とあり

 

その理由として、表情認知や想像力の乏しさから、比喩や冗談が理解できず他者の考えを読み取ることが難しくなります。

 

 

知覚の機能や能力の問題により生じるもので、中枢性統合の弱さではないので誤答となります。

 

 

 

 

 

③目標に向けて計画的に行動することが難しい。 ×

 

SM-Ⅳまでは自閉症を含む広汎性発達障害の言動・人間関係・コミュニケーションの特徴として、イギリスの女性精神科医ローナ・ウィング(Lorna Wing, 1928)の『ウィングの3つ組(三徴候)』を参考にしていました。

ウィングの3つ組(三徴候)

 

Ⅰ.社会性の障害(対人関係の適応の障害)

 

Ⅱ.コミュニケーションの障害(言語機能・語用論の障害)

 

Ⅲ.想像力の障害とこだわり行動・常同行動(興味関心が著しく限定されて同じような無意味な動作を反復する)

 

 

想像力の欠如していることが、要因でこだわり行動や目標に向けて計画的に行動することが難しいですが、中枢性統合の弱さではないので誤答となります。

 

 

 

 

 

④細部にとらわれ大局的に判断することが難しい。 〇

 

DSM-5における自閉症スペクトラムASD)の診断基準の中に

 

B:限定された反復する様式の行動、興味、活動(以下の2点以上の特徴で示される)

 

Ⅰ.常同的で反復的な運動動作や物体の使用、あるいは話し方。

Ⅱ.同一性へのこだわり、日常動作への融通の効かない執着、言語・非言語上の儀式的な行動パターン。

Ⅲ.集中度・焦点づけが異常に強くて限定的であり、固定された興味がある。

Ⅳ.感覚入力に対する敏感性あるいは鈍感性、あるいは感覚に関する環境に対する普通以上の関心。

 

とあります。

 

Ⅲの「集中度・焦点づけが異常に強くて限定的であり…」とあるように、自閉症スペクトラム障害だと、全体を捉えること、統合することが苦手になります。

 

作動記憶(ワーキングメモリ)の能力が低かったり、全体を認知することが苦手で物事を理解する際も話し一つ一つの内容を覚えていても、要するに何を相手が伝えようとしているのかを理解するのが苦手だったりします。

 

 

この細部にとらわれ大局的に判断することが難しいことは、中枢性統合の弱さに繋がる部分なので正答になります。

 

固定された興味がある。

自分の得た知識を他者に伝達しようとする行為は社会的相互作用となります。

 

 

 

 

 

⑤状況の変化に応じて行動を切り替えることが難しい。 ×

 

DSM-5における自閉症スペクトラムASD)の診断基準の中に

 

B:限定された反復する様式の行動、興味、活動(以下の2点以上の特徴で示される)

 

Ⅰ.常同的で反復的な運動動作や物体の使用、あるいは話し方。

Ⅱ.同一性へのこだわり、日常動作への融通の効かない執着、言語・非言語上の儀式的な行動パターン。

Ⅲ.集中度・焦点づけが異常に強くて限定的であり、固定された興味がある。

Ⅳ.感覚入力に対する敏感性あるいは鈍感性、あるいは感覚に関する環境に対する普通以上の関心。

 

とあります。

 

Ⅱの日常動作への融通の効かない執着は、「感情>理論」になりやすい特徴や、失敗を「したときに負の感情を切り替えられず、心の中で反芻してしまう特徴からあり、状況の変化に応じて行動を切り替えることが難しい要因となっています。

 

 

状況の変化に応じて行動を切り替えることが難しい特徴はありますが、感情のコントロールの問題で中枢性統合の弱さによるものではないので誤答になります。