公認心理師試験の解答と解説 公認心理師 臨床心理士 精神科作業療法士など 精神科で働く人に役立つ情報を発信します

公認心理師と作業療法士の2足のわらじで働いています。私が体験した治療が上手く行った事例をプライバシーが守れる範囲で簡単に紹介していくことや、治療に関するトピックス、治療者が使いやすいツールや検査法、評価法など紹介していきたいと考えています。

公認心理師試験 過去問 2019 問38 試験問題 解答と解説 ~国家試験合格に向けての勉強と試験対策~

公認心理師試験 2019

問38

 

半構造化面接について、不適切なものを1つ選べ。

① 質問紙型の面接ともいわれる。

② 質問を追加することができる。

③ 面接の前に質問項目を用意する。

④ 構造化の程度による面接区分の一種である。

⑤ 対象者の反応に応じ、質問の順番を変更する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

解答と解説

 

正答は①です

 

 

①質問紙型の面接ともいわれる。 ×

 

構造化面接とは、あらかじめ設定された仮説に沿って、事前に質問すべき項目を決めて行う面接で、決められたデータ収集や比較することに長けています。質問紙型の面接と呼ばれています。

 

半構造化面接は、あらかじめ仮説を設定し、質問項目も決めておきますが、会話の流れに応じ、質問の変更や追加を行って自由な反応を引き出すものです。

 

非構造化面接は、質問項目を特に用意はせず面接者の反応に応じて質問を投げかけ、会話を方向づけていきます。このため、多面的かつ多層的な情報を得られます。

 

 

質問紙型の面接ともいわれるのは、半構造化面接ではなく、構造化面接なので誤りと考えられ不適切な選択肢といえるので正答とします。

 

 

 

 

 

②質問を追加することができる。 〇

 

半構造化面接は、あらかじめ仮説を設定し、質問項目も決めておきますが、会話の流れに応じ、質問の変更や追加を行って自由な反応を引き出す特徴があります。

 

 

半構造化面接は、質問を追加することができるため、適切な選択肢といえるので誤答とします

 

 

 

 

 

③面接の前に質問項目を用意する。 ×

 

半構造化面接は、あらかじめ仮説を設定し、質問項目も決めておきます。

 

 

半構造化面接は、面接の前に質問項目を用意するため、適切な選択肢といえるので誤答とします。

 

 

 

 

 

④構造化の程度による面接区分の一種である。 ×

 

半構造化面接は、あらかじめ仮説を設定し、質問項目も決めていつので、構造化の程度による面接区分の一種と考えられます。

 

 

半構造化面接は、構造化の程度による面接区分の一種であると考えられるため、適切な選択肢といえるので誤答とします。

 

 

 

 

 

 

⑤対象者の反応に応じ、質問の順番を変更する。 ×

 

半構造化面接は、あらかじめ仮説を設定し、質問項目も決めておきますが、会話の流れに応じ、質問の変更や追加を行って自由な反応を引き出すものです。

 

状況に応じて臨機応変に質問の順番も変更することもできます。

 

高齢者になるとエラーをおこしやすかったり、刺激を遮断されることで曖昧になったりします。

 

 

半構造化面接は、対象者の反応に応じ、質問の順番を変更することができるため、適切な選択肢といえるので誤答とします。