公認心理師試験の解答と解説 公認心理師 臨床心理士 精神科作業療法士など 精神科で働く人に役立つ情報を発信します

公認心理師と作業療法士の2足のわらじで働いています。私が体験した治療が上手く行った事例をプライバシーが守れる範囲で簡単に紹介していくことや、治療に関するトピックス、治療者が使いやすいツールや検査法、評価法など紹介していきたいと考えています。

公認心理師試験 過去問 2019 問37 試験問題 解答と解説 ~国家試験合格に向けての勉強と試験対策~

公認心理師試験 2019

問37

 

メタ記憶的活動のうち、記憶モニタリング(メタ認知的モニタリング)の下位過程として、不適切なものを1つ選べ。

① 保持過程

② 確信度判断

③ 既知感判断

④ 学習容易性判断

⑤ ソースモニタリング判断

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

解答と解説

 

正答は①です

 

 

①保持過程 〇

 

まず、メタ認知とは自己の認知過程についての認知と知識を指します。

 

「メタ」とは、認知過程の水準よりも「上位」水準として、認知過程をモニターしコントロールすることを意味します。

 

メタ記憶とは、記憶に関する知識や認識とされ、メタ認知の一部とされます。例えば、外国語でエッセイを書く際に、よく慣れ親しんだフレーズや表現を用いるときにはスラスラと書けますが、記憶の曖昧な単語を用いるときは、辞書を引いて確認するという経験をすることがあるかと思います。この際、自身の記憶の確かさを判断する働きは、メタ記憶によるものであり、そのおかげで、全ての単語について逐一調べることなく、効率よく作文が出来ます。

 

メタ記憶における記憶状態のモニタリングとしては、のどまで出かかる現象(舌先現象or TOT現象)があります。

 

これは、人名や作品名などを想起しようとしたときに、記憶にあるという強い既知感があり、もう少しで思い出せそうなのに出てこないという状態のことです。

 

既知感の反対に、未知感は、記憶にまったくないために検索できないということがすぐわかる感覚です。

 

こうした記憶内の情報の有無に基づく主観的評価が既知感判断と呼びます。

 

簡単ですが基本的なメタ認知とメタ記憶の説明はこんなところです。

 

本題ですが、「保持過程」は、メタ認知とは関係の無い概念で、記憶という機能のプロセスの過程にことになります。

 

記憶は記銘、保持、想起の3つのプロセスからなり、記銘されたことが記憶として保つ機能を指します。

 

 

「保持過程」はメタ記憶的活動のうち、記憶モニタリング(メタ認知的モニタリング)の下位過程として、不適切といえるので正答とします。

 

 

 

 

 

②確信度判断 ×

 

確信度判断は、想起段階で行われる記憶モニタリングであり「再生した答えの正しさについてどの程度自信があるか」で示されます。

 

自分の記憶はどれくらい正しいのかを考える脳の働きをメタ記憶と呼び、その時に正しいという自信があると処理速度や解答速度が上がります。

 

その過程を確信度判断と呼び、メタ記憶の記憶モニタリングの下位過程となります。

 

 

「確信度判断」はメタ記憶的活動のうち、記憶モニタリング(メタ認知的モニタリング)の下位過程として、適切なので誤答とします

 

 

 

 

 

③既知感判断 ×

 

既知感判断は、①でも触れましたが想起段階で行われる記憶モニタリングでありもう少しで思い出せそうなのに出てこないという状態でどの程度知っていると思うかで示されます。

 

既知感判断もメタ記憶の記憶モニタリングの下位過程になります。

 

 

「既知感判断」はメタ記憶的活動のうち、記憶モニタリング(メタ認知的モニタリング)の下位過程として、適切なので誤答とします

 

 

 

 

 

 

④学習容易性判断 ×

 

学習容易性判断(EOL判断)とは、記銘前に行われるモニタリングであり、記憶しやすそうか、しにくそうかの判断のことです。

 

記憶しやすいと感じる素因は様々ありますが、親密度や具象性など様々な手がかりを元に学習容易性判断(EOL判断)は行われます。

 

学習容易性判断もメタ記憶の記憶モニタリングの下位過程になります。

 

 

「学習容易性判断」はメタ記憶的活動のうち、記憶モニタリング(メタ認知的モニタリング)の下位過程として、適切なので誤答とします

 

 

 

 

 

⑤ソースモニタリング判断 ×

 

ソースモニタリングとは、記憶情報の記憶の起源を判断する際に様々関連情報を手掛かりにして、情報源がどのようなものであったかの推論を行うことです。

 

高齢者になるとエラーをおこしやすかったり、刺激を遮断されることで曖昧になったりします。

 

研究がまださほど進んでいない分野ではありますが、注目されており今後の研究で新たな知見が深まりそうな部分でもあります。

 

ソースモニタリング判断もメタ記憶の記憶モニタリングの下位過程になります。

 

「ソースモニタリング判断」はメタ記憶的活動のうち、記憶モニタリング(メタ認知的モニタリング)の下位過程として、適切なので誤答とします