公認心理師試験の解答と解説 公認心理師 臨床心理士 精神科作業療法士など 精神科で働く人に役立つ情報を発信します

公認心理師と作業療法士の2足のわらじで働いています。私が体験した治療が上手く行った事例をプライバシーが守れる範囲で簡単に紹介していくことや、治療に関するトピックス、治療者が使いやすいツールや検査法、評価法など紹介していきたいと考えています。

公認心理師試験 過去問 2019 問49 試験問題 解答と解説 ~国家試験合格に向けての勉強と試験対策~

公認心理師試験 2019

問49

 

心理的支援を要する者へ多職種チームで対応する際に、公認心理師が留意すべき点として、不適切なものを1つ選べ。

① 要支援者もチームの一員とみなす。

② 要支援者の主治医の指示を確認する。

③ 多重関係に留意しながら関連分野の関係者と連絡を取り合う。

④ チームに情報を共有するときには、心理学の専門用語を多く用いる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

解答と解説

 

正答は②です

 

 

① 要支援者もチームの一員とみなす。 ×

 

f:id:a-late-riser004:20201121112235p:plain

 

上記の絵は一例ですが、最近は患者本人、クライエントなどの要支援者本人がチーム医療の一員となり支援していくのがポピュラーな考え方となっています。

 

精神科医療においても、患者本人をカンファレンスに参加してもらい、一緒に支援方法を検討していく方が望ましいとされています。

 

以前は当事者が居ないところで支援方法を検討することが当たり前だったので、今後普及していって欲しい考え方だと感じます。

 

 

「沈黙の受け取り方は文化によって多様である」という選択肢は心理面接における沈黙について、正しいといえるので誤答となります。

 

 

心理的支援を要する者へ多職種チームで対応する際に、公認心理師が留意すべき点として、要支援者もチームの一員とみなすことは適切といえるので誤答となります。

 

 

 

 

 

②要支援者の主治医の指示を確認する。 〇

 

公認心理師法第42条第2項によると

 

公認心理師は、その業務を行うに当たって心理に関する支援を要する者に当該支援に係る主治の医師があるときは、その指示を受けなければならない」

 

と記載されています。

 

公認心理師は、クライエントに主治医がいる場合は指示の確認をすること。

 

「沈黙はクライエント自身の内的探索を阻害する」という選択肢は、心理面接における沈黙について、誤っているといえるので正答となります。

 

 

 

 

 

③沈黙はクライエントの不快さを増大させることがある。 ×

 

①で述べたように、沈黙は文脈や状況によりますので、沈黙により不快を感じることもあるでしょう。

 

例えば、クライエントがすぐに反応が欲しい状況で沈黙をすると「ちゃんと話を聞いてくれているのか?」と疑問に感じてしまうなど、不快さを増大させる要因になりえます。

 

 

「沈黙はクライエントの不快さを増大させることがある」という選択肢は心理面接における沈黙について、正しいといえるので誤答となります。

 

 

 

 

 

④沈黙によってクライエントに共感を伝えることもできる。 ×

 

②に記述した「動きのある沈黙」の“4.クライエントがある事柄・感情を告白してホッと一息ついている沈黙”や、“5.気持ちが静まるまでしばらく話したくないという沈黙”は、クライエントの今の心情を理解していることを示すことできます。

 

意味のある必要な沈黙を共有することで、共感に繋げることもできます。

 

 

「沈黙によってクライエントに共感を伝えることもできる」という選択肢は心理面接における沈黙について、正しいといえるので誤答となります。