公認心理師試験の解答と解説 公認心理師 臨床心理士 精神科作業療法士など 精神科で働く人に役立つ情報を発信します

公認心理師と作業療法士の2足のわらじで働いています。私が体験した治療が上手く行った事例をプライバシーが守れる範囲で簡単に紹介していくことや、治療に関するトピックス、治療者が使いやすいツールや検査法、評価法など紹介していきたいと考えています。

公認心理師試験 過去問 2019 問25 試験問題 解答と解説 ~国家試験合格に向けての勉強と試験対策~

 

公認心理師試験 2019 問25

 

1960年代の R. Rosenthal の実験で、ある検査の結果、学業成績が大きく向上すると予測される児童の氏名が教師に伝えられた。実際には、児童の氏名は無作為に選ばれていた。8か月後、選ばれた児童の学業成績が実際に向上していた。このような現象を説明する用語として、正しいものを1つ選べ。

① ハロー効果

プラセボ効果

ホーソン効果

ピグマリオン効果

⑤ アンダーマイニング効果

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

解答と解説

 

正答は④です

 

①ハロー効果 ×

 

ハロー効果とは、ある対象を評価する時に、それが持つ顕著な特徴に引きずられて、他の特徴についての評価が歪められる(バイアス)現象のことです。

 

ハロー効果は、ポジティブハロー効果とネガティブハロー効果という2種類に分けられます。

 

ポジティブハロー効果というのは、例えば好きな芸能人が出ているCMの商品を良いものだと感じて買ってしまうなど、良い印象を持つものや人に引っ張られてしまう効果です。

 

この人は頭が良い人だと認識している人が説明していることは、すぐに信じやすいのもポジティブハロー効果といえます。

 

ネガティブハロー効果はポジティブハロー効果の逆で、悪い印象を一度もってしまうと、他の良い部分に目がつきにくくなり、良い商品だったとしても一個悪い部分を見てしまう、感じてしまうと他の部分も悪く感じやすくなります。

 

ハロー効果という言葉が初めて用いられたのは、心理学者エドワード・ソーンダイク1920年に書いた論文「A Constant Error in Psychological Ratings」で紹介されています。

 

ハローの意味は聖人の頭上に描かれる光輪のことです。

 

 

設問とやや似た効果ではありますが、ハロー効果は行動結果が変わる反応ではなく、感じ方(認知の領域)に対する効果の説明となりますので誤答となります。

 

 

 

 

 

プラセボ効果 ×

 

プラセボ効果プラシーボ効果)とは、偽薬(本当は薬ではない成分)を投与したにも関わらず、症状が回復したり和らいだりする現象」のことです。

 

薬理作用に基づかない薬物の治癒効果、つまり投薬の形式に伴う心理効果(暗示作用)のことで、薬理学的にまったく不活性な薬物プラセボ効果プラシーボ効果)を薬と思わせて患者に与え、有効な作用が現れた場合を効果があった場合認められる効果となります。

 

鎮痛効果などは、実験により効果が認められています。

 

 

こちらも設問とやや似た効果ではありますが、信じ込むことで起こる生理的な変化に対する効果の領域と誤答となります。

 

 

 

 

 

ホーソン効果 ×

 

ホーソン効果とは、注目を浴びることで、相手の期待に応えたい心理的行動によって好結果を出す効果のことです。

 

米国のホーソン工場で、労働者の作業効率の向上を目指すための調査から発見された現象であるためこの名称が付きました(ホーソン実験)。

 

調査は工場の何を改善すれば一番効果的かを調査の目的として行われました。その結果、労働者の周囲や上司が関心を高めることが、物理的要因以上に生産性の向上に効果のあることが判明しました。

 

このように、人は一般的に関心を持つ人や期待する人の心に応えようとする傾向があるとされています。

 

 

効果や成績が上がる点では類似していますが、ホーソン効果は注目するという条件下での実験で、設問とは条件が違うため誤答としています。

 

 

 

 

 

ピグマリオン効果 ○

 

ピグマリオン効果とは、教育心理学における心理的行動の1つで、教師の期待によって学習者の成績が向上することです。

 

別名、教師期待効果(きょうしきたいこうか)や、ローゼンタール効果(ローゼンタールこうか)などとも呼ばれています。

 

 

出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』より

1964年春、教育現場での実験として、サンフランシスコの小学校で、ハーバード式突発性学習能力予測テストと名づけた普通の知能テストを行ない、学級担任には、今後数ヶ月の間に成績が伸びてくる学習者を割り出すための検査であると説明した。

 

しかし、実際のところ検査には何の意味もなく、実験施行者は、検査の結果と関係なく無作為に選ばれた児童の名簿を学級担任に見せて、この名簿に記載されている児童が、今後数ヶ月の間に成績が伸びる子供達だと伝えた。

 

その後、学級担任は、子供達の成績が向上するという期待を込めて、その子供達を見ていたが、確かに成績が向上していった。

 

報告論文の主張では成績が向上した原因としては、学級担任が子供達に対して、期待のこもった眼差しを向けたこと。

 

さらに、子供達も期待されていることを意識するため、成績が向上していったと主張されている。

 

この詳細がまとめられた報告書は、Rosenthal, R. & Jacobson, L.:"Pygmalion in the classroom",Holt, Rinehart & Winston 1968として刊行された。

 

とまとめられています。

 

 

1960年代の R. Rosenthal の実験で、ある検査の結果、学業成績が大きく向上すると予測される児童の氏名が教師に伝えられた。実際には、児童の氏名は無作為に選ばれていた。8か月後、選ばれた児童の学業成績が実際に向上していた。このような現象を説明する用語として正しいので正答とします。

 

 

 

 

 

⑤アンダーマイニング効果    ×

 

アンダーマイニング効果とは、内的動機付けによって行われた行為に対して、報酬を与えるなどの外的動機付けを行うことにより、動機付け低減する現象をいいます。

 

例としては、最初は自発的に行っていたことでも、金銭などの報酬をもらうことで、報酬がないとなんだかやる気にならなくことですね。

 

 

学業成績が大きく向上すると予測される児童の氏名が教師に伝えられた。実際には、児童の氏名は無作為に選ばれていた。8か月後、選ばれた児童の学業成績が実際に向上していた。という設問とは異なる事象なので誤答とします。